3月13日(木) ぼうふうごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら かきたま汁

今日の給食は、ぼうふうごはん!

川口市の名産品、ぼうふうが豊かに香るおいしいごはん!!

ししゃもはサクッと、スープはトロッと!

ぼうふうは、料理のツマなどに使われる野菜で、川口市の名産品です!

今日はそんなぼうふうを、贅沢に炊き込みごはんに!

ところどころ見える、緑と紫がぼうふう!

ほかの野菜ではなかなか見ない、独特な色合い!!

味わいは水菜のような、春菊のような…。

すこし値の張る食材ですが、料理屋さんでは使われない、少し太く育ったぼうふうを給食では使います!

給食室における、ししゃもの生息地!

それは言わずもがな、フライヤーの中でしょう!!

カリカリに揚がる衣、香ばしい骨と、プチプチの魚卵!

これは、いくらでも食べられちゃいそうだ!!

かきたま汁は、たまごを使ってまろやかだ!

最後に入るほうれんそうで、栄養価も彩りも右肩上がり!!

とろとろアツアツのところを、フーフーしながらいただきます!

今年度の給食もあと2回!

思い残すことなく、いっぱい食べて次の学年に進もう!!

2025年3月13日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

3月12日(水) ごはん 牛乳 四川どうふ 水ぎょうざスープ ピーチゼリー

今日の給食は、中華風献立!

ごはんに合う四川どうふ!さやえんどうも入ると、見栄えがいいね!!

スープには、ツルッとかわいい水ぎょうざ!

ゼリーには辻っ子の卒業・進級をお祝いする文字が!

四川どうふのとうふは、切った後に下茹でをします!

大きなお風呂から上がったとうふからは、膨大な量の湯気!!

これこそ本当のホワイトアウト!!

どこまでがとうふで、どこまでが湯気なんだ!?失われし湯気との境界線!!

四川どうふには、たくさんの野菜たち!

歴戦の調理員さんでも、腕の残り体力を心配するほど具沢山!!

最後に入るさやえんどう!緑色が料理を、素敵にステップアップ!!

水ぎょうざスープも、出来がってきたよ!

水ぎょうざに火が入ってくると、水面に上がってくる!

真夏のプールかと思うほどの混み具合!!

ツルッとしたもち肌のぎょうざの中には、うま味あふれる具材が入っているぞ!

6年生はもうすぐ中学生!

とてもうれしいことですが、あの食べっぷりを見られるのもあと少しか…。

中学校に行くと給食も変化します!

中には給食がないという、学校もあるようです!

どの中学校にいっても、たくさん食べて、たくさん学んで、たくさん動いて、たくさん休んで、たくさん笑ってくださいね!

2025年3月13日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

【校外委員会】スクールガードの件

 昨年実施した【通学班・親班長についてのアンケート】へのご協力ありがとうございました。

 現在、皆さんからいただいたアンケートを取りまとめQ&Aを作成しておりますので、今しばらくお待ちください。

 表題の件につきましては学校や執行部の皆さんとも協力し、授業の一環として「スクールガードさん募集」のポスターを作成し、保護者の皆様のご協力のもと、地域掲示していただいたり。市役所、教育委員会等、各所に問い合わせをしたりと微力ではありますがどんな道があるかを模索いたしました。

その結果をひとまずお伝えしたいと思います。

川口市役所 生涯学習課
回答:市には現在スクールガードを委託できるような仕組みはない。
リンク:生涯学習課/川口市ホームページ
しかし、安全体制整備推進事業としてスクールガードは推奨している(下記リンク参照)
川口市地域ぐるみの安心・安全体制整備推進事業/川口市ホームページ

川口市シルバー人材センター
回答:シルバー人材センターでは旗当番の業務委託は行っていない。
リンク:公益社団法人川口市シルバー人材センター

川口市教育委員会 
回答:教育委員会には人材を斡旋するような仕組みはない。
リンク先:小・中学校関連情報/川口市ホームページ

ということで、現在は外注したくても外注できる先がない状態です。

 南鳩ヶ谷7丁目自治会、辻自治会にもお伺いしたところ「出来ないからやってください。ではなく、まずは保護者の力で精いっぱいやってみなさい。どうにもならなくなった時は助けるから」というお言葉も頂いています。ということで、今回の校外委員会から上がったポスター掲示などの活動も報告させてもらいました。ただ、自治会も高齢化が進みスクールガードを出したくても出せないという現状があることも、保護者の皆様にはご理解いただけたらと思います。

 その他の案としては、【学校応援団】という組織を保護者、卒業生の保護者、地域が一丸となって立ち上げるということです。その中で登校の見守りボランティアを募集する。ということをやっている学校もあるそうです。どなたか立ち上げてもいいよ!という方がいましたら、ご連絡お待ちしております。

 共働き家庭が増えて、朝の旗当番はなかなか大変だとは思います。しかし、我が子の安全のためです。各家庭で協力して子どもたちの登校を見守っていきましょう。

2025年3月13日 | カテゴリー : おたより | 投稿者 : tujisyou