5月30日(木) ごはん 牛乳 ユーリンチー もやしの中華いため はるさめスープ

今日の給食は、昨日のカレーに引き続き大人気な献立!

中華風にまとめた献立、お盆を華やかに彩る!!

今日のメインディッシュはユーリンチー!

大人気の味付きからあげを、特集していくぞ!

まずはとり肉の下ごしらえ!

下味をつけて、衣をまとわせるマドモアゼル!!

片栗粉の白いドレスを着て、フライヤーという舞踏会へでかける!!

地響きににも似た、揚げ音!

目覚ましアラームにすれば、全員が飛び起きるような快音!!

音でからあげを想像できる、香りで味が口に広がってくる!!

タレはまず、刻んだねぎを炒めていく!

ねぎが軽快なステップを刻むように、右から左へ!!

味付けは、さとう・しょうゆ・酢!

安定なおいしさの陰に、かすかな酸味あり!!

出来上がったからあげと、極上のタレの出会い!

ラブストーリーは突然に!!

今日この時この場所で、出会わなければ見知らぬ二人!!

まさに運!思わず感!今月はMay!!

タレをかぶったユーリンチーは、ボディビルダーのように黒光り!!

こってりとついた味は、ごはんをかきまなければ相殺できない!!

暑い日でもモリモリ食べられちゃう、最高のおかずの完成だ!

今日も手ごたえバッチリ!子供たちも笑顔で食べきってくれました!

2024年5月30日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

小さな友だち(2年・生活)

2年生の生活科では身の回りの生き物について学習します。

本日は辻公園で小さな生き物探しです。辻公園には数は少ないですが、チョウやトンボを見つけることができます。モンシロチョウを見つけた子供たちは大喜びでした。みんな、捕まえたくて必死で追いかけていました。モンシロチョウも捕まらないようにしているのでしょうか、低い位置から段々、高く飛び、子供たちは見失ってしまいました。「あーあ」と子供の残念そうな声。でも楽しそうに生き物探しを続けていました。

虫かごにはテントウムシの姿も。「かわいいね」と子供たちが生き物を見てうれしそうにしていました。

自分たちの身近にはいろいろな生き物がいることに気づくことができました。

図書委員会による読み聞かせ

20分休みと昼休みに1年生を対象にした読み聞かせを図書委員会で行いました。

図書委員会の児童が低学年の子に読んであげたい本を選び、多目的ホールで読み聞かせをしてくれました。

集まってくれた1年生は読み聞かせを楽しんでくれました。本は楽しい、たくさん読みたいと思ってもらえるといいですな。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

5月28日(火) 五目ラーメン 牛乳 かじきとポテトのごまあえ

今日の給食は、麺献立!

パンチのある味わいの五目ラーメンは、子供たちからも大好評!!

甘めの味付けのごまあえと、最高のコンビネーション!

まるでタイプの違う二人が、背中を預け合っているかのよう!!

かじきとポテトは、まずはフライ!

高温の泡がブクブクと沸くなか、かじきは油の中で踊り狂う!!

網の上は、さらにVIPなダンスステージ!!

超ベリベリ最高で、ブギーな胸騒ぎ!!


カラリとしたかじきとポテトは、タレと一緒に!

甘じょっぱい中に、ごまの風味!!

香ばしい…、なんとも香ばしい!

おいしいおかずの完成だ!

お次は五目ラーメン!

この鼻の奥に刺さってくる、一本槍の正体はしょうが!!

ジンジャーだけに、じんじゃー(尋常)じゃない存在感!!

(そのギャグは、無理やりすぎないかい?)

うま味がグッと閉じ込められた、パンドラのスープ!!

最後に花を添える、ほうれんそう!

麺と会合は、この上なく有意義な時間となることでしょう!!

今日も子供たちのところへ、いってらっしゃい!

2024年5月28日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

5月27日(月) ツナ枝豆ごはん 牛乳 豚汁 【5年生バケツ苗の種植え 4年生ゴーヤ種植え実験】

今日は、まぜごはんの献立!

ほかが盛りだくさんだから、サラッと紹介だけ!

ツナ枝豆ごはんは、食材ツートップが大人気!!

子供たちの心のハットトリック、決めてしまうのではないか!?

ごはんにはツナのうま味!

爽やかな枝豆の色合い!春に芽吹く緑のように!!

おいしさもド安定な、ごはんが左わきを固めた!!

豚汁の泉!投げ入れられるのは大量のねぎ!!

女神が浮かび上がり、金のねぎ銀のねぎと尋ねる暇もないほど、調理はズンズンと進んでいく!!

溶け出すうまみは、スープの中で一致団結!!

一目散に駆け込む先は、元気な子供たちのお口の中か!?

本日、5年生はバケツ苗を植えました!

今度田植えを行ういわば、前哨戦!!

泥だらけになりながらも、協力して準備をしました!

果たして自分たちの手で作ったバケツ苗は、稲穂を実らせるのでしょうか?

4年生は、ゴーヤの種植えをしました!

給食の牛乳パックを洗って、それを小さな鉢にして!

3クラス別々の条件で、成長の様子を比べながら大切に育てていきます!

食物アレルギー対応研修・心肺蘇生法研修(職員研修)

本日の放課後、校内研修として食物アレルギー対応研修と心肺蘇生法研修を行いました。

2つの研修ともに子供たちの安全を守るために大切な研修です。本日の研修では内容の伝達だけでなく、実践的に学ぶことを主と考え、ロールプレイングで研修を進めました。

アレルギー対応ではアレルギーを起こした児童がいた場合の対応をエピペンを使用することや救急要請を行うことなど実践的な学びとしました。また、心肺蘇生法研修ではAEDを使用する場面も想定した研修としました。

教員は今日の研修でしっかり確認ができました。このような事故は起きないことが一番であり、未然防止を行うことが最も必要ではありますが、備えておくことが重要です。安全には十分配慮していきます。

なかよし班活動(第1回・たてわり活動)

金曜日に今年度最初の「なかよし班活動」がありました。第1回目は班のみんなでお弁当を食べて、自己紹介ゲームをして交流するという内容です。

6年生はこの日のために準備をしてきました。担当の先生とも打ち合わせをして「みんなが楽しめるように」とリーダーとして頑張っていました。

1~5年生も6年生に協力するだけでなく、いろいろな学年の人と仲よくなれるようお弁当では会話を弾ませていました。

なかよし班活動で、学校中のみんながなかよくできる辻小学校を実現していきましょう。

5月23日 ごはん エコふりかけ 牛乳 さばの塩焼き たまねぎのみそ汁 【5月22日 6年1組調理実習】

今日の給食は、和食のど真ん中ストレート!!

脂ののったさばは、ごはんのお供にピッタリ!

甘じょっぱいエコふりかけが生み出す、ごはん加速の相乗効果!!

これまたど真ん中のみそ汁で、完成されたジャパニーズスタイルだ!

日本食はここからはじまる!

白銀の世界が広がる、ライスグラウンド!!

もっちり食感が、自校炊飯の魅力の筆頭候補!!

みそ汁のだしをとったかつお節は、お役御免!?

ノンノンノン!まだまだ継投!!まだまだ続行!!

甘めの味付けと、プチプチ食感のごま!

手作りのふりかけは、魅力がたくさん!

神秘のだしの湖!!

たまねぎがその真相を暴きに、潜っていく!!

謎が解け脱出を試みても、もうすでにだしに染まっている!?

まさか、これはだれかの陰謀か!?

最後に加わるみそが、美しいアーチを描く!!

塩味とうま味、全体を染めていけ!!

誰からも愛されるこの味は、まさに千人受け?万人受け!もはや億人受け!!

全員の心に優しく染み入る、極上のみそ汁の完成!

昨日、22日に6年1組さんの調理実習がありました!

いろどり炒めの完成へ向け、まずは作業の確認だ!

切るときは猫の手!

全員今にも「にゃー」と鳴きそうなほどに、完璧だ!

強火短時間で炒めあげる!

ここで試されるチーム力!協力しながら、調理を進めるぞ!

みんな大満足の一品が出来上がったぞ!

誰かが言った…「ナポリタンのにおいがする。」

……! 確かに具材は一緒だ!!

一食を担えるほどのポテンシャルを、きみは秘めていたんだね!

離任式

本日の午後は離任式が行われました。

昨年度までお世話になった6名の先生が辻小学校に戻ってこられ、子供たちと最後のお別れをしました。

体育館に入場後は全員での校歌斉唱、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。そのあと離任された先生方に向けて児童代表の言葉と花束贈呈。子供たちの素敵な言葉に先生方もにっこりと笑顔でした。

離任された先生からもお話がありました。辻小学校での思い出や着任された学校の様子などいろいろな話でした。子供たちもわくわくでお話を聞いていました。

全員での「離任式の歌」のあと、先生方の退場です。子供たちは去られた先生方に大きく手を振ってお別れをしていました。

体育館の後のふれあいタイムは短い時間でしたが、子供たち、先生方ともに笑顔でのお別れができました。離任された先生方、大変お世話になりました。今後ともご活躍されることを願っています。ありがとうございました。

5月21日(火) わかめうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 【6年2組 調理実習】

今日の給食は、めん献立!

意外と知られていない、わかめは今が旬!!

ちくわの磯辺揚げは、あおさが入った衣を一つ一つかぶせて揚げたもの!

子供たちも喜んで食べてくれました!

ちくわには、特製の衣をドロッと!

ゆったりと広がる緑の大地!!

食缶の壁にあたり、更なる奥地へ!!

あおさ色のファッションに身を包んだちくわは、1個1個油の中へ手厚く送迎!!

加熱の工程は、そう長くはかからない!

短期決戦!!網で一閃!!

カラッと揚がったちくわは、自衛隊のような美しい整列!!

まるで迷彩カラーのような衣をはおり、凛々しい表情で立っている!!

一口かぶりつけば、磯の香り!

絶品のちくわの磯辺揚げの完成だ!

わかめうどんは、3種のだしを充電中!

昆布にかつお節にしいたけ!

このトライアングルの交点で出来上がる、至極のスープ!!

うどんが教室でスープにドボンすることにより、一層の輝きを見せる!

今日も元気にいただきます!

今日は6年2組さんの調理実習!

作るのは「いろどり炒め」!

複数の食材を組み合わせて、鮮やかな野菜炒めをつくるぞ!

多くの保護者の方が見守ってくれている中、自信をもって包丁を握る子供たち!

やり方を確認しながらも、協力して進んでいきました!

加熱こそ、恐る恐る!

ほかの班員さんの補助もありながらも、みんな上手にできました!

できあがったら写真を撮って、みんなで共有!

みんなケガなく、終えることができました!