本日、子供たちの大掃除にあわせて、PTAボランティアのみなさんに清掃ボランティアにきていただきました。子供たちではできない扇風機清掃を行っていただきました。
ボランティアのみなさんは黙々と丁寧に扇風機を洗っていただいたのであっという間にきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。ありがとうございました。子供たちもみなさんに負けないようにしっかり大掃除ができました。
PTAボランティアのみなさんによって学校は支えられています。今後ともご協力よろしくお願いします。










TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日、子供たちの大掃除にあわせて、PTAボランティアのみなさんに清掃ボランティアにきていただきました。子供たちではできない扇風機清掃を行っていただきました。
ボランティアのみなさんは黙々と丁寧に扇風機を洗っていただいたのであっという間にきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。ありがとうございました。子供たちもみなさんに負けないようにしっかり大掃除ができました。
PTAボランティアのみなさんによって学校は支えられています。今後ともご協力よろしくお願いします。
給食終了に合わせ、毎年、1年生に給食室を探検してもらっています。
調理員さんから給食室を作ったり、片付けたりするために使っている道具を見せてもらって説明を受けました。また調理器具の体験もしました。給食で使われている道具は大きいものが多くあり、子供たちはびっくりしたながらも楽しそうに体験していました。
2学期もおいしい給食、よろしくお願いします!
本日は今年度1回目の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「目の健康について」です。講師にZoff (株式会社インターメスティック)の広報担当井上様をお迎えし、「目の健康を考えよう~一生涯よく見える目でいるために~」についてご講演いただきました。
講演の前に養護教諭から辻小の実態を健康診断の結果をもとに話をしました。視力については年々低下傾向がみられるという結果があり、全国的な視力低下の傾向は辻小でも現れていることがわかりました。
ご講演では目についてのクイズが出たり、最近の問題についてなっているスマホ老眼のお話があったりと興味深く聞くことができました。
視力は下がるとなかなかもとには戻らないため予防が大切であるとお話しされていました。目の体操を参加者で体験し、予防のための方法もしれました。
子供たちには一生涯よく見える目でいるために日常的に予防してほしいです。
4年生の総合では環境問題について考え、よくするための提案をします。子供たちはさまざまな環境問題から自分が深めていきたい内容を調べていきました。
子供たちは、調べてわかったことやそれをもとに考え、提案することをパワーポイントに表します。発表でも資料としてパワーポイントを提示しました。
子供たちの提案にはエコバッグのデザインを投票し、商品化するや環境をよくするためのアプリを開発するなど実現したら面白いなあと思うものがたくさんありました。
子供たちがしっかり環境について考え、よりよい生活を送れるようになるとよいですね。
まもなく夏休みです。6月からスタートした水泳学習も本日が最終日です。
本日は5年生で着衣泳を行いました。暑い時期の夏休みは海や川など水辺のレクリエーションが多くなります。子供たちに安全な夏休みを過ごしてもらうために水泳学習の一貫として学校では着衣泳を行います。
着衣泳では「洋服を着て水に入ったときの重さを実感する」「自分の身を守る方法を知る」「人が溺れていたらどのように対応したらよいか」の3つをめあてに取り組みました。
洋服を着た状態でプールに入った子供たちからは「重い」「水着の時より泳ぎにくい」との声。改めて水の中では普段通りにできないことを知りました。
実際の海や川ではプールのように穏やかな水の状態ではありません。また見えない部分が急に深くなり、大きな事故に繋がります。本日の学習を通し、水辺で安全に過ごす意識が高まるとよいと思います。
保健室前の掲示版がリニューアルしました。暑さが続く毎日。そんな夏を元気に過ごすためのコツを子供たちに自由に書いてもらおうと養護教諭のアイデアでできた掲示物です。記入してもらう用紙はひまわりの花びらに見立てています。ひまわりが素敵に咲くように子供たちにたくさんのコツを書いてもらえるといいです。
今日の給食は、みんな大好きカレーライス!
ただし、中には夏を代表する野菜が、わんさか入っている!!
今日はそんな夏野菜のカレーを特集だ!
まず先陣を切る夏野菜は、真っ赤なトマト!!
真夏の太陽にあてられて、赤ちゃんのほっぺのように赤面!!
煮込まれていくうちに、うま味がじんわり効いてくる…。
お次はピーマン!子供の苦手な野菜殿堂入りの彼!!
しかし、カレーの魔法にかかれば、簡単においしく!
程よい青の風味が、ほがらかな雰囲気を一瞬だけ変えるのだ!!
3番手はなす!炒めたなす!
子供たちの目を引くあの色も、カレーに混ざればどこへやら!!
とろとろの食感が、むしろカレーにベストマッチ!!
じっくり煮込み、加えるルウ!
カレー色の水面から、色とりどりの夏野菜が息継ぎ!!
なんとも鮮やかでおいしそう!
最後の仕上げはクッキングチーズ!
あっという間にとろけてしまい、カレーがより一層やさしい色合いに!!
色・香り・味3拍子揃って、パーフェクト!!
カレーの魔法がかかり、子供たちも夏野菜を我先にと食べてくれました!
バター香るチキンピラフは、重くなくパクパク行けちゃう!
のりの風味もするいかのフリッターが、いいお供になっているぞ!
主役はモロヘイヤのスープ!今の時期にしか出せない、旬の野菜だ!
まずはピラフ!穏やかな色合いからは想像もつかない、確かなおいしさ!!
噛んでいくと、とり肉が時々顔を出す!
プリッとした食感も、憎たらしいほどかわいいね!!
(肉、だけにね☆)
お次は、いかフリッターを揚げていく!
坂の上に置いたらば、おにぎりの代わりにコロリンしてしまいそうなフォルム!!
ところどころに見える緑は、青のりかな?
表面はカリッカリのきつね色!!
歯を衣に立てれば、クランチな音と破片が顔めがけて飛んでくる!!
中のいかはもちっとした弾力!跳ね返してくるようだ!!
食べ応え満点のおかずだね!
最後にモロヘイヤのスープ!
今が旬!栄養満点のモロヘイヤがスープへ!!
叩くように粗く刻み、粘り気がでたモロヘイヤがスープを彩る!!
一口飲めば風邪すら治る(…かもしれない)、極上のスープの完成だ!
モロヘイヤは、別名「野菜の王様」や「食べる薬」なんて言われることがあるんだそう!
オクラに納豆、めかぶなどネバネバした食材って、なんだか体によさそうなイメージありますよね!
諸説ありますが、あの世界3大美女のクレオパトラも、モロヘイヤを好んで食べていたんだとか!
まさか美しさの秘訣が、この野菜に隠されているんだろうか!?
本日の児童集会は暑さ対策のため、体育館で行わず、オンラインでの発表となりました。
児童会から先週から行っているあいさつ運動の呼びかけと2学期に行われる運動会のスローガンの発表でした。
あいさつ運動は児童会の子たちが「あいさつがしっかりできる辻小学校」を目指し、始めたことです。毎朝、元気のよいあいさつの声が響いていて朝からとても良い気持ちになります。みなさんも頑張りましょう。
運動会のスローガンは「一致団結!みんなで協力し、みんなで楽しみ、心を一つに輝け最高の辻っ子!」です。今年は紅白で行われます。全員一丸となって頑張りましょう。