He can run fast. She can do kendama.(5年・外国語)

Can you ~?(できる?)などの表現や関連語句を理解させます。人ができることやできないことについて聞き取る技能も身に付けさせます。

外国語のスタートは挨拶、天気、曜日、日付を英語で発音します。

次にABCドリルを使ってwritingです。今日はYとZの練習をしました。

デジタル教科書を使ってchantでCan you ~?の練習です。リズムに乗りながら発音していました。

いよいよ本日の目標(Todays Goal)です。「できることやできないことをたずね合おう」です。たずねるために必要な単語をデジタル教科書を使って個別に何度も練習します。デジタル教科書では正しく発音をしてくれるので練習には最適です。タブレットにヘッドフォンをつけ、個別練習をしていました。

練習が終わり、ペア同士で質問です。繰り返し発音をしながらCan you ~のいい回しに慣れていきました。

外国語は声に出して発音することで身に付きます。これからもしっかり声を出して発音していきましょう!

9月12日(木) ねぎ塩豚丼 牛乳 かきたま汁

今日の給食は、ねぎ塩豚丼!

さっぱり塩味の豚丼の具を、ごはんの上にドン!!

スルスルとごはんが進み、あっという間に食べ終わってしまうこと間違いなしだ!

まずはねぎ塩豚丼!

さっぱりとした塩味が、お肉と野菜に絡みつく!

加わるのが少しのレモン汁!

さっぱりを通り越して、もはやスッキリ!!

ごまの香ばしさが加わって、仕上げといこうか!

じめじめ暑い、今日の午後を吹っ飛ばす豚丼!!

重いようで重くない、塩とレモンの魔法にかかったおいしい主菜の完成!!

次はかきたま汁!

たまねぎ・にんじんを煮ていく!人生はファーストテイク!!

そんなこんなで生きていくのよ!!

流れる時代の荒波に、身を任せるたまねぎとにんじんがなんだか自分たちのようにも見えるね!!

味整えてとろみつけたら、レッツらたまごタイム♪

専用の食缶から釜への大通り!!

これぞまさしくハイウェイ!!目的地まで一直線に飛ばしていくぜ☆

2024年9月12日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

3年校外学習

 3年生は、校外学習で茨城県自然博物館に行ってきました。行きのバスでは、バスレクで大変盛り上がりました。時間通りに自然博物館に到着し、早速グループ見学を始めました。「自然のしくみ」「地球の生いたち」「生命のしくみ」「人間と環境」「進化する宇宙」などをじっくりと見学しました。見学後、セミナーハウスで昼食。子供たちは、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。午後は、再び博物館見学をしてから芝生広場で遊びました。とても暑い一日でしたが、子供たちは満足した顔で学校に戻ってきました。

自然災害からくらしを守る(4年・社会)

埼玉県は河川が多く、地震対策と同様に水害対策もとられています。水害が起こらないような対策を行うことの大切さを子供たちに気づかせていくことが必要です。

ハザードマップが作成されていることを子供たちに知らせ、国や県の水害対策をまとめたオリジナル水害対策マップを作成していきます。

Padletで地図を作成し、水害対策を行っているところをピン留めしてオリジナルマップづくりを始めていきました。

「こんなところに荒川第一調節池があるんだ」「荒川調節池には第二とか第三もあるんだ」といろいろなことが調べてわかっていきました。

水害対策は埼玉県だけではなく、国でも行っていることにも気づけました。

いろいろな意味をもつ言葉(4年・国語)

この単元では様々な多義語に触れることを通して、多義語についての理解を深め、言葉へのきょうみをひろげること、さらには、多くの語彙を習得させることをねらいとしています。語彙の習得によって児童の言語運用の力がつくことも期待されます。また多くの多義語に触れる機会として国語辞典の活用も行います。

はじめに教科書の教材を活用し、PowerPointを活用したクイズを行い、多義語に触れさせます。同じ言葉でも意味の違いがある言葉があることに児童は気づいていくことができました。

次にKahoot!を使って多義語クイズです!子供たちはKahoot!でのクイズが大好きです。意欲的に言葉に触れられました。

最後はチーム戦での多義語クイズ。共通して入る言葉を見つけたり、その言葉を使った文作りをしたりします。チームで協力しながら頑張っていました。

次回は多義語を理解させたり、多義語を用いた詩を書いていきます。

9月10日(火) 肉吸い風うどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ

今日の給食は、新献立の肉吸い風うどんが登場!!

大阪で食べられているという肉吸いを、給食のうどんにアレンジ!

さっぱりとした味付けと、お肉ととうふが入ったボリュームが魅力だ!

まずは、ちくわの磯辺揚げから!

切り分けられたちくわに、磯の香りの衣が抱きついていく!!

香りの秘密はあおさ!

あおのりでもいいけど、今日はあおさで行こうか!

油に1個1個丁寧に入れ、カリカリに行く過程を見守ろう!

なんといい香りか!!

油の中で踊るちくわをみて、私の心も踊る踊る~♪

立派に出来上がり、整列したちくわたち!

あおさの衣と皮が、まるで迷彩の隊服にも見える!!

見た目も相まって高まる期待!いっそこっちから、迎えに行きたい!!

肉吸いは、肉を炒めることから始まる!

肉のうまみを汁へと移し、とうふにもまとわせる!!

味付けのメインは、薄口しょうゆ!

色を薄く淡麗系に仕上げたい!!

肉からのうま味と塩味が、うまく融合し仕上がっていく!

これなら子供たちをうならせることが、できるのではないか??

肉吸いの誕生には、お笑い芸人さんと大阪の「肉うどん」が、関係していると言われています!

二日酔いの芸人さんは、「肉うどんのうどん抜き」を注文。

そして出てきたお肉を、うどんのようにすすって食べたことで「肉を吸う」→「肉吸い」と名前が決まったそうです。

新献立でドキドキしていた私のもとに、昼休み5年生がやってきて

「失礼します!給食おいしかったです!」

と元気な笑顔とともにうれしい言葉をくれ、風のように去っていきました!

安堵の気持ちももちろんのこと、明日からも辻っ子のためにがんばろうと心から思えました♪

2024年9月10日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

未来にタイムスリップ(3年・図工)

自分の夢や願いを叶えた場面を絵で表します。

本時は第1次で、まだ見ぬ遠い世界を思い浮かべながら「こんなものがあったらいいな」「こんなことができたらいいな」と思うことをイメージスケッチに表します。

子供たちはイメージスケッチをする前にワークシートに「こんなまちになったらいいな」「こんなものがあったらいいな」「こんなことができたらいいな」「自分の好きなこと、将来の夢、夢中になっていること」を書き、イメージスケッチに生かします。子供たちはイメージを膨らませながらイメージスケッチをしていました。

素敵な未来像をたくさん描いてくださいね

やあ!!パーティ!!を開こう(6年・学級活動)

この題材は転入生を迎えることになり、学級に慣れてもらうこととこの会を通して、他の児童も学級内での仲を深めていき、全員でよりよい学級の姿を考え、学級への所属感や満足感を高めていこうとすることを目標にしています。

柱は2つ。転入してきた友達と仲良くなれる遊びを決めることとさらに仲良くなれる工夫を考えることです。

子供たちは理由もしっかり述べながら話合いを進めていました。

決まったことをもとにみんなが1つになれる会にしましょう!

9月9日(月) ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 わかめスープ

今日の給食は、スタミナ焼き肉がメイン!

みそがベースのごはんが進む味付け!

みんなのパワーが午後の授業で、発揮されること間違いなし!!

それでは今日も行ってみよう!

スタミナ焼き肉は、お肉も野菜もたっぷり!

味付けはみそを基調として、ガッツリ系に!!

ごはんが瞬く間に消えていく、まるで晩夏のおこる給食心霊現象!!

ニラとごまは、ラストに加える!

プチプチの食感と、香ばしさが引き立つ!

野菜たちのエキスも詰まったタレも、立派なおかず!!

週のトップバッター、月曜日を彩るいい献立だったね!!

わかめスープも具沢山!

塩分控えめで、さらりと食べられるように!

たっぷりのわかめをかき分けるように、食べていこう!!

最後に片栗粉でトロッと!

かき混ぜれば先行くスープが、残ったスープを引っ張るかのようになめらかな動き!!

力を右から左へ、前から後ろへ!

音もなく緩やかに、舞を踊っているかのようだ!!

2学期も2週目に突入し、体調不良の児童がちらほらと出てきています!

野菜や海藻で体の調子を整えるとともに、しっかりとした水分補給!大切ですよね☆

2024年9月9日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

自然のなかの水のすがた(4年・理科)

水の行方に着目して、それらと水の状態変化とを関連付けて、自然界の水の様子を調べる活動を通して、それらについて理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験をもとに、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を養う単元です。

本日は空気中に出ていった水が再び見えるすがたになるのかを実験で確かめていきます。

実験では普通のコップと冷やしたコップを見比べながら蒸発した水が見える(水滴)ということに気づかせます。

子供たちは2つのコップを見比べ、蒸発した水は冷やすと見えるようになることがわかりました。

集中して学習していました。