教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

避難訓練

本日の避難訓練は、緊急地震速報から避難経路を通り、校庭への避難のあと、1~3年生は煙体験、4~6年生は水消火器体験を行いました。

体験の前には川口消防局から火事についての話がありました。火事で怖いのは火よりも煙と話してくださいました。

煙は視界が遮られると周囲の様子がわからなくなり、パニックになります。体験で煙の中で周囲がどう見えるのか実感できました。また消火器をどう使うのかを知ることもできました。合わせて、AEDの使い方も教えていただきました。AEDは使えなくてもそのような場面に出くわしたときに自分でできることは何かを考えるきっかけになればと思います。

しっかり学べました。

体育朝会

本日から持久走記録会に向けて、練習が始まります。体育朝会では練習についてお話がありました。そのあと、時間走のスタートです。ブロックごとのコースで決められた時間で走りました。

練習の参加には持久走健康観察カードへの記入が必要です。保護者のみなさまには記入へのご協力をお願いいたします。

競書会

木曜日、金曜日で競書会を行いました。6年生は小学校での競書会は最後です。1文字ずつ集中して書いていました。さすが6年生という立派な文字でした。他の学年のみんなも6年生の文字を目指して頑張りました。

3学期始業式

本日は3学期の始業式でした。

校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉から目標(めあて)の立て方についてお話がありました。目標は具体的に立てるとそれができたかわかりやすくなり、達成していると実感できるということでした。自分が立てた目標がしっかりできるとよいですね。

児童代表の言葉では2学期に頑張った九九のことと3学期に頑張りたい持久走記録会のことを話してくれました。3学期も頑張ってください。

始業式のあとは、1月の生活目標「パーフェクトもくもく清掃をしよう」についてと保健目標の話が担当の先生から話がありました。

「身近な生き物コンクール」の表彰もありました。3学期もいろいろなことに頑張ってください。

明日からは給食もスタートし、通常日課になります。3学期は50日あまりで修了です。あっという間の3学期ですが、次の学年に向けてしっかりまとめをしましょう。

2学期終業式

本日、2学期の終業式がありました。校長先生からは2学期の行事を振り返り、新しい年に向けた目標を立てましょうとお話がありました。

児童代表からは2学期に頑張ったこと(運動会と算数の勉強)と3学期に頑張りたいこと(持久走記録会で昨年より周回の記録を伸ばす)を発表してくれました。

生徒指導担当の先生からは2つの「じ(時間の時と事故の事)」についてお話がありました。時間を意識しながら楽しく、安全な冬休みを過ごしましょう。

最後は2学期の表彰がありました。代表児童が壇上で表彰を受けました。その他、賞状をもらった児童も校長室で一人一人、校長先生から賞状授与をしてもらいました。みんな頑張りました。

あっという間の2学期でしたが、子供たちも様々な行事を通して大きく成長しました。保護者のみなさまにはご協力、ご支援いただき、ありがとうございました。

来年は巳年です。巳年は努力を重ねることでさらによい年になるといわれています。子供たちにも自分がより伸びるような目標を立て、よい年になるよう願っています。よいお年をお迎えください。