教育活動
教育活動
6年生 社会科 太平洋戦争中の食事について

6年生社会科では現在、歴史分野の学習をしています!
今回は辻小学校が誇る、食の専門家が登場!
(自分で書くのは、だいぶ恥ずかしいですが…)
栄養教諭が戦時中の、日本人の食事について解説しました!

戦時中には食料品は、著しく不足していました。
その窮地を耐え抜くために、食べ物には様々な工夫をしていました!

配給で配られるお米の量は、1人約300g。
おにぎりにしてみると、子供たちからは様々な反応が!
(「多い~」「少な~い」「おいしそう」「お腹空いた」など)
そのお米をもしものために貯蓄するために、節約してしていく必要がありました!

主菜にも工夫がありました!
いわゆるたんぱく源は、戦場で戦う軍人さんたち最優先に配られていました。
ないものは、ほかのもので補うか自分たちで手に入れるしかありませんね!
”昔の人は、いろいろな工夫をしていたのだと知りました。”
”今がとても幸せだと思いました。”
”感謝しながら、食べようと思いました。”
6年生みんな、とってもいい感想をノートに書いてくれました!
今の時代では考えもつかないような、お腹を満たす工夫。
今後も、使う時が来ないといいですね☆
ついに…辻小学校にアレが来ました!!

今日、2月1日。
ここ辻小学校に大きなニュースが、飛び込んできました。
全校児童が突如、校庭に集めれられました。
全員が「何が起こるのか」と、自然と静まりかえっています…。

するとそこへ体育委員が、大きな段ボールを抱え走ってきました!!
「何だ何だ…」ざわつき、自然と注目が集まります!

体育委員が中から取り出したのは、ピカピカのグローブと見たことのある野球選手のタグ!!
こ、これは、まさか!!

ついに辻小学校にも、大谷翔平選手からグローブが届きました!!
(ドンドンドン!パチパチパチ~☆)
辻っ子たちも大興奮!!
うれしいサプライスを体育委員さんが、用意してくれました!

代表の子たちが、キャッチボールのお手本を!
「デザインもかっこいいし、ボールを取りやすい」とのことでした!
辻小では後日、みんなでキャッチボールをしてみるイベントを計画中!
未来の野球選手が、辻っ子から現れるかもしれませんね!
「野球しようぜ!」 by大谷翔平(ロサンゼルス ドジャース)
川口市学校給食優良校を、受賞しました☆

この度、1月18日の川口市健康教育大会にて、辻小学校が学校給食優良校に選ばれたことをご報告させていただきます!
これはひとえに、保護者の皆様ならびに地域の皆様のおかげです。
日頃より辻小学校の給食・食育にご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
引き続き、子供たちのために頑張っていきます!!
川口市教育委員会から
11月30日(木) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 のりの佃煮 6年1組 調理実習

今日の給食は、和食献立!
子供たちの心をつかんだのは、のりの佃煮!!
ごはんがなければ成立しないほどの、おかず適正!!
さばのみそ煮もごはんにピッタリで、今日は計算しながらごはんを食べなければ!

さばのみそ煮は、数を数えて食缶へ!
嗅覚にべったりと張り付くような、濃厚なみそとさばの香り!!
その香りだけで目の前のごはんは、霧の如く消えてしまうでしょう!!

けんちん汁は、こまめに野菜の固さをチェックします!
ごぼう・にんじん・さといもと、食感が重要なメンツが顔を揃えている!!
ほっくりやわらかくなったら、完成だ!

今日は6年1組さんで、調理実習がありました!
ベーコン巻きを作っている子が多かった!




自分たちの手によって、食材から料理に変わっていく!
お家でもぜひ、夕飯をお願いしてみてはいかがでしょう?
きっと今回の反省を活かして、最高の一品を作ってくれますよ!!