教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

2月27日(火) 肉なんばん 牛乳 いかと春菊のかき揚げ 【6年生給食メニューコンクール結果発表】

今日の給食は、麺献立!

ドロッとした肉なんばんのスープは、キリッと効いた塩味が持ち味!!

麺に絡みつき、一心同体でリフトアップ!!

ズズッとすすって、すぐ笑顔!

お隣は、いかと春菊のかき揚げ!

わたしのは、ユーラシア大陸型かな?

まずはかき揚げから!

具材のまとめ役、小麦粉とたまごを一緒くたに混ぜ合わせる!!

すべてを桶に移したら、等分して…

まるで巨大なケーキを切っているかのように、区切っていく!!

一つ一つ形を整えて、油のプールに落としていく!!

目がかき揚げ型になるほど、ひたすら作っては落として…作っては落として…

担当した調理員さんの今日の夢には、かき揚げが友情出演してくることでしょう!!

カラッと揚がったかき揚げは、温度を確認して食缶へ!

とげとげしい見た目からは、想像がつかないほどの、丸いお味!!

とある有名芸人さんなら、「クセがすごい!」と言うこと間違いなしの春菊!

しかし調理員さんが心を込めて揚げることで、マイルドで食べやすく仕上がった!

お次は肉なんばん!

沸騰するスープから、今にも脱出しようとする野菜たち!!

これまた具沢山で、食べ応えがありそうだ!

味付けのメインはしょうゆ!野菜たちも染まっていく!

「長い物には巻かれろ」ということわざがありますが、ここにおいての”長い物”は間違いなくしょうゆ!!

統一されるスープの天下!!

とろみがついて、最高のスープができあがる!

今日も元気にいただきます!

家庭科の時間で行った「給食メニューコンクール」!

今日はその結果発表がありました!

選ばれた献立は、3月の給食に登場!

作られた発表動画を、6年生は固唾を飲んで見ていました!

今日配布した3月の献立表に、詳細がのっているのでぜひ見てみてね☆

2月22日(木) チキンピラフ 牛乳 3年生の大豆入りポークビーンズ ココア飲料

今日の給食は、いつもと一味も二味も違う!!

2月6日の5年生のもち米に引き続き、今日は3年生の大豆が給食に登場だ!!

これが「地産地消」ならぬ、「消」!!

生産から提供までの流れを、今日は一挙大公開!

それはさかのぼること、6月22日!

地域の方、全面協力のもと3年生は大豆の苗植え体験をしました!

恐る恐る苗を土の中に入れ、まっすぐ上を向くようにぎゅっと押し込みました!

天まで届け!大豆の苗!

季節は移ろい、11月!

枝豆を経て、大豆になったものを収穫!!楽しみだ!

力強く根を張る大豆に、大苦戦!!

仲間と協力したり、地域の方に力を借りたりしてなんとか収穫できたね!

(私も2本、収穫させていただきました☆)

大漁大漁!収穫した大豆は、学校で天日干し!

豆の入っているさやと、豆の水分を自然に還すぞ~♪

しっかり乾燥させた大豆は、前日に調理員さんの手によって選抜!!

3年生のように凛々しい顔をした大豆たちが、今や遅しと料理される時を待っているようだ!!

ここからが今日のお話!

朝一で調理員さんによって、大豆たちが朝シャワー!!

小さな砂や汚れも、がんばって土の上で育った勲章!!労いを込めて洗い落とします!!

給食室では3度洗いが、基本の「き」なのだ!

3年生が育てた大豆だけでは、食いしん坊の辻っ子達は満足できません!!

いつも使っている大豆もプラスして、炒めていこう!

一目でわかる色の違いに、食べるときの子供たちのワクワクが高まるのでは、と僅かな期待♪

炒めた大豆は水を加えて、やわらかくなるまで煮ていく!

その間に調理員さんは、手分けして500人分の野菜をトントントン!!

まるで、メインの時間の前の出囃子のようだ!!

ここからが、みんなご存じの普段のメインストーリー!!

お肉と野菜を炒めて、大豆とお水も加えていくぞ!

って、あれ…?大豆がすべて同じ色になっている!?

よく煮てやわらかくなるころには、なんと全員が兄弟のように瓜二つ!!

それはそれで好都合!

ケチャップなどを加えてじっくり煮込めば、みんなの顔なじみポークビーンズが完成!!

程よく残った食感と、豆本来の味が際立つ!!

大豆を育ててくれた3年生にも、胸を張れる出来栄えになったぞ!

ポークビーンズの出来栄えに、3年生も満足してくれたようでした!

1年生では、「うまうまうまめです。」(多分、おいしい豆だったってことかな?)

2年生では、「おいしすぎて、もはやこれは大豆ではないです。」

という、独特な感想を言ってくれた子がいました!

食材に触れ、それを食べることで、より深く学ぶことができたかな?

2月7日(水) 5年生が育てたもっちりごはん エコふりかけ 牛乳 肉じゃが 大根のみそ汁

(写真にエコふりかけを、入れ忘れました…。)

今日の給食は、特別!

このごはんには、5年生の育てたもち米が入っている!!

ほっこりする香りと、もっちもちの食感!!

肉じゃがもエコふりかけも、子供たちから人気の献立だ!

ハーフ&ハーフの比率で炊き上げた、もっちりごはん!!

上でジャンプすれば、倍以上に跳ね上がりそうなほどのもちもち弾力!!

優しさも感じる歯ごたえに、ふわりと漂う甘みが最高だ!!

お次はエコふりかけ!

みそ汁のだしを取り終え、退勤したかつお節が2連勤!!

細かくミキサーにかけたら、甘じょっぱく味付けして完成!

最後に肉じゃが!

はじめは全体的に色味は少なく、色白だったじゃがいもはだんだんと変化を遂げる!!

色づくにつれ、角が取れ丸みをもった形と食感に!!

仕上がるころには、汁は何処やら?

ほとんどが食材に吸い込まれ、なんともおいしい味わいに!!

ごはんとの相性もばっちりな、おいしい肉じゃがの出来上がりだ!

自らの手で植え、収穫したごはんの味はどうだい?

5年生もお腹いっぱいで、満足げな表情!

「お家で炊いたときは、あんなにべちゃってしてたのに!」

ふっふっふっふ、調理員さんの腕を、なめてもらっちゃ困るぜ☆

5年生の稲刈りの様子はこちら♪

苗植えの様子も、10月3日のブログにリンクが張ってありますので、併せてご覧ください!

6年 ハートフルサッカー教室

1時間目には全員が多目的室に集合し、浦和レッズハートフル教室の取り組みや、これから先の人生についてとても大切なことである「一生懸命取り組む」「楽しむ」「思いやりをもつ」ことについてお話をしてもらいました。全員が真剣に話を聞き深く考える良い時間となりました。それにしてもお話をしてくださった方が、まさか元日本代表の選手だったとは・・・

2時間目からは、各クラスが1時間ずつ体育館に入りサッカー教室!

まさか体育館でサッカーをするとは・・・

新しい環境でのサッカーなので子供たちはどこか落ち着かない様子。

ですが、すぐにコーチの合図の元、ランニング、じゃんけん鬼ごっこ、ボールキャッチなどをペアで取り組み子供たちは笑顔も増えてきました。

そして、心も体も温まったところでメインゲーム!

4対4や5対5など人数に応じて行う人数ゲームの時間。

チームで協力することや応援することなど基本的なことをみんなの共通理解を図りとても盛り上がりました!

みんなの動き出しがgood!みんなが同じ気持ちで動いていますね。
男子も女子も自分たちのやるべきことを良く考えながら動いていました。

緑(ワサビチーム)もオレンジ(キムチチーム)もやっている人も応援している人も全力で最高な時間となりました。交代するときのハートポーズやキュンポーズが素敵でした。

どんなときも「思いやり」と「一生懸命やる」ことを忘れずにね。

1年ぶりの雪が舞う2月5日の一コマでした。

2月2日(金) 豆ごはん 牛乳 いわしのフライ たまねぎのみそ汁 【節分献立】

今日の給食は、節分献立!

鬼を追い出すために大豆と、いわしのフライ!!

いわば鬼は外献立だ!

子供たちの1年の健康と、安全を願って心を込めて作ります!!

これをみんなで食べれば、辻小に鬼が近づくこともないでしょう!

まずは、たまねぎのみそ汁から!

たまねぎにじっくりと火を入れると、無色透明甘みが引き立つ!!

「あれ?今日のみそ汁は、具なしですか?」見る人も驚くほどの、擬態能力!!

中にはみそとの相性抜群の、甘みが際立つたまねぎとホックリ食感のじゃがいもが鳴りを潜める!!

節分と言えば豆まき!豆まきと言えば大豆!!

鬼が泣いて逃げ出すほどの、お豆たっぷりな炊き込みごはん!!

しっとり炊き上げ、だしも香る!

気づけば茶碗は空になる、おいしいごはんの出来上がり!

続いていわしのフライ!

柊の葉を相棒に、鬼除けの役割を担うおいしいお魚!!

クリスピーな食感と、濃い魚の味わい!

小さな骨もよく噛んで食べれば、大事な栄養カルシウムだ!!

1年生の教室に、突如現れた鬼!!

どうやら辻っ子を、苦しめるのが目的なようだ!

「へっ! 辻っ子だか、ひよっこだか知らないが、全員病気にでもして苦しめてやろうか!」

しかし!そこに現れた校長先生!!

大豆を投げつけ、いわしの剣で鬼を一突き!!

辻っ子も「鬼は外!」の掛け声で、一緒に戦います!!

負けを悟った鬼は、一矢でも報いてやろうと子供たちのもとへ、向かって行こうとしますが…

子供たちのおぼんの上には、さっき自分を苦しめた大豆といわしが!!

鬼はたまらず逃げ出し、教室にはいつもの平和が訪れました!

1年間、辻っ子全員が元気に過ごしていけますように♪