教育活動
教育活動
雲の様子を観察しよう(5年・理科)
雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化と関連付けて、天気の変化の仕方を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説をもとに解決の方法を発送する力や主体的に問題を解決しようとする学習です。
本日は雲の様子の観察です。タブレットを使って雲の様子を撮影していました。動画、写真など様々な角度から雲の量、動きを調べます。「上手くとれたよ」「本当だ、私も頑張ってみよう」そんな意欲的な声があちらこちらから聞こえています。タブレットを使うとリアルな様子が残せるので、子供たちの学習意欲を高めることができます。タブレット使用のよさが実感できました。





避難訓練
日ごろから災害に対しての備えはとても大切です。学校では避難訓練を何度か行い、いざというときの備えを行っています。
今日の避難訓練は地震と火災を想定したものです。天候が安定していないことから体育館の避難となりました。
はじめに緊急地震速報をもとに素早く机にもぐり、自分たちの安全確保を行います。その後、火災が起こった放送と同時に防災頭巾をかぶり、静かに体育館への避難を行っていました。各教室で事前指導を行っていたおかげで1~6年生、全ての学年でしっかり避難できました。
体育館では校長先生から災害が起きたときには「おかしもち」でしっかり行動し、自分の身は自分で守ることが大事というお話がありました。安全担当の先生からは、登下校時に地震が起きたときにはどうすればよいかをお話ししていました。
訓練を通し、身を守る行動をしっかりとれるようにしましょう。





勉強に運動に頑張っています!
今日の学習の様子です。
6年生の算数では今年度から入った教師用デジタル教科書を活用し、線対称について学習しています。どのように線対称を描けばよいのかICTでわかりやすく説明ができます。


3年生は全員で詩を読んでいます。声をしっかり出してテンポよく読んでいました。何度か読んでから暗唱ができそうな子はチャレンジ。「最後まで読めたよ」と子供たちは大喜びです。できた喜びを味わった瞬間です。

4年生の図工では絵の具を使って様々な表現を行っています。ぼかしやにじみ、ふきながし、スパッタリング等々。教師のお手本に子供たちはわくわくがいっぱいです。「どの方法を試そうかな」そんな声が聞こえていました。



1年生は学年での体育。全員で整列の仕方を学んだり、50m走の練習をしたり…。頑張っていました。


通学班会議・一斉下校
本日は年度初めの通学班会議と一斉下校が行われました。通学班ごとに集合し、担当の先生と集合時間や場所、安全な登下校について確認をしました。
その後、校庭に集まり、校長先生からお話がありました。はじめにいつも子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードリーダーさんからのお手紙の披露がありました。お手紙には「これからも交通ルールを守り、おはよう ありがとう ごめんなさい の3つの言葉を忘れず、元気な大きな声であいさつし、笑顔で通学し、しっかり勉強してください」と子供たちへの願いの言葉が書かれていました。「辻っ子 よい子 元気な子」で頑張りましょう。
次に校長先生からは、2つの多い事故についてお話がありました。「不審者」と「交通事故」です。不審者については安全圏よりも近づかないようと万が一不審者が近づいてきたら大人の人に助けてもらったり安全な場所に逃げ込んだりして自分たちで身を守る行動をすること、交通事故については交通ルールを守って安全に登下校することと車の様子にも注意しながら歩くようにすることが大切というお話でした。
お話の後は、通学班で下校です。一列に並んでしっかり下校していました。全員で安全な登下校を行っていきましょう。






線から生まれた わたしの世界(5年・図工)
いろいろな線を描きながら発想を豊かにし、表したいことを見つけ、それをどのように表すかを考えます。
今日はいろいろな線を試すことをします。鉛筆、カラーペンで表現したり、コンパスを使って丸を書いてみたり、定規を使って直線を引いたり、ギザギザにしてみたり…。子供たちは発想を広げながら思い思いの線を描いていました。様々な線を組み合わせた楽しい作品ができるといいですね。


