教育活動
教育活動
校内研修研究授業(4年・算数)
本日は校内研修の研究授業を4年生で行いました。
本校では今年度、算数を課題研修として行っておりました。今年度からは授業でのタブレット端末の活用を積極的に行っていますが、効果的な活用のしかたを今回の授業でも行いました。
子供たちはどの教科でもタブレットを使う機会が増えたため、文房具のように使えるようになってきました。
また自分の考えを伝えることも行っていたため、タブレットに書いた考えを友達に伝えることもしていました。子供たちはついつい原稿を作って、読みながら発表してしまいますが、本日の授業では原稿も使わずに相手に伝えることができました。
タブレットの効果的な活用や伝え合いがしっかりできました。





ご指導をいただいた指導主事の先生からは今後の本校の研修につながる内容をお話しいただきました。今後も学力向上を目指し、研修を続けて参ります。


入学説明会
本日は来年度入学の保護者様に向けた説明会が行われました。
校長からは学校概要、入学までにお子さまに身に付けていただきたいこと、来年度設置予定の特別支援学級について話がありました。教頭からは入学式の日程について、各担当者から保健関係、給食関係、交通安全・通学について、1年生の持ち物について、事務関係の説明がありました。最後はPTAについて会長から話がありました。
保護者のみなさまには長時間ありがとうございました。本日の説明内容についてはHPにアップしておりますので、ご覧ください。




4年生ロボットプログラミング授業
1月23日(木)に三菱総研DCSの方を講師に迎え、4年生を対象に「ロボットプログラミング授業」を行いました。
はじめに講師の方から会社についての説明がありました。次にロボットを動かすための方法についてお話がありました。ロボットは動きをプログラムすることでさまざま動きをすることを実際にロボットを動かしていただき、理解しました。もってきていただいたロボットは「NAO」といい、子供たちも見たことあるロボットと似ていました。
「NAO 」の動きをみて子供たちはビックリ!人のような動きに驚いた様子でした。
子供たちにはカードを使って動きのプログラムを考えてもらいます。はじめにグループで考えましたが、難しく、ヒントをもらって修正しました。最後に答え合わせ。プログラム通りに「NAO」が動いたときには大喜びでした。
人型ロボットの進化に驚かされた1時間でした。
三菱総研DCSの皆様、ありがとうございました。






※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS が独自に実施しています。
※「NAO」はAldebaran の登録商標です。
1月22日(水) カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー 【3年生が育てた大豆 献立の投票結果】
今日の給食は、カレーライス!
なんてったって、今日は「カレーの日」!
1月24日~始まる全国学校給食週間直前に、人気のカレーを給食に出してほしいという思いで制定されたそうです!
今日は、そんなカレーにフォーカス!

野菜の煮込み具合は、超重要!!
じゃがいもは北海道の大雪の影響もあってか、新じゃがだそう!
水分が多く、少しシャキッとした食感だ!

野菜の様子を見て、味付けをしていきます!
混ざり合ったルウと脱脂粉乳!ドロッと滑らかになるまで、かき混ぜたら釜の中に!
この香り!まさに給食のカレー!!
脳裏に焼き付くほど、印象的だ!!

最後にチーズ!とろけていく!!
うまみとまろやかさとコク!
このチーズがもたらす影響は、計り知れない!!
まさにカレー界屈指のインフルエンサー!!
大人気の献立を、どうぞ召し上がれ!

音楽朝会
今月の音楽朝会は琴の鑑賞です。講師に栗原比登美様をお迎えし、子供たちに向けて演奏してくださいました。栗原様は教科書にも掲載されている「春の海」の作曲者でもある宮城道雄さんのお弟子さんに師事されたかたです。はじめは栗原様と教頭先生のコラボです。2種類の琴での演奏は音にも深みがあり、とても美しかったです。2曲目はなんと「ルパン三世のテーマ」。5名の先生方がピアノとキーボード、ベースを交えて琴とのアンサンブルを披露してくださいました。途中、ルパン三世も登場し、子供たちは大いに盛り上がりました。子供たちにとって素晴らしい経験ができました。栗原様、演奏してくださった先生方、ありがとうございました。



