教育活動
教育活動
大貫海浜学園⑤
入浴のあと、食事までの間は室内で少し、ゆっくりする時間です。同じ部屋の子とトランプやおしゃべりなどなど友達とのふれあいは宿泊学習にとって大きな楽しみです。楽しそうな姿は微笑ましたかったです。
そして大貫の美味しい夕食の時間。名物のあなごを使ったはかりめごはん、こちらも名物、黄金あじのアジフライ。どれも美味しく子供たちはたくさん食べていました。ごちそうさまでした。

夕食の後は、体育室で夕礼。そしていよいよキャンドルファイヤー。火の神と火の守の入場でスタートです。火の神から火の守へ「友情」「希望」「勇気」の火が与えられます。キャンドルの炎が美しく燃え上がり、第一部の終了です。




第二部はレクリエーションです。レク係が進行役としてレクの説明をします。子供たちは大盛り上がりです。



キャンドルファイヤー第三部は、子供たち全員への分火です。一人一人が誓いの言葉を述べ、分火された炎を消していきます。子供たちにとって心に残るひとときです。そして夜も更け、キャンドルファイヤーの終了です。



楽しかった1日目も終了です。明日の準備をして就寝。しっかり寝て、明日に備えましょう。
大貫海浜学園④
在家小学校との交流会の前に学園の紹介スライドを見ました。
学園の歴史や食事(食事には富津名産のあなごを使ったはかりめごはんや黄金アジのフライ、朝食のアコウダイの煮付け)のこと、学園前の海岸で拾える貝殻のことなど子供たちが学園でのワクワクした体験ができるようなスライドの内容でした。


交流会のあとは園庭の金子明校長先生の殉職の碑で碑が建てられたお話を聞きました。みんなで黙祷をしました。子供たちの安全を金子先生はずっと見守ってくださっているのだと思っています。
そしていよいよ貝ひろいです。副学園長先生からいろいろな貝を教えていただいていたので子供たちは一生懸命貝を探していました。お目当ての貝が見つかると大喜びでした。





大貫海浜学園③
学園に到着しました。在家小学校と合同で入園式を行いました。入園式の担当は在家小学校です。副園長先生や在家小学校の校長先生のお話を聞いて、いよいよ入室し、一泊二日の宿泊学習がスタートします。荷物整理や施設の中の確認後は、在家小学校との交流会です。楽しみですね。



大貫海浜学園②
バスはところどころ渋滞はありましたが、千葉県に入ると順調に進んでいます。
バスではバスレクで各クラス、盛り上がっています。子供たちはバスの中でもうきうきです。
一緒に大貫を過ごす在家小学校とSAで合流。いよいよ学園に向けて出発です。

