教育活動
教育活動
児童集会(6月)
6月の児童集会は保健委員会と図書委員会の発表です。
それぞれ活動報告や保健や図書に関するクイズでわかりやすく発表できました。
5、6年生の担当のみなさん、発表ありがとうございました。



辻小給食の今とこれから
突然の悲しい出来事から、早2週間。
調理員さんは自分の気持ちも顧みず、子供たちのために調理を行っています。

抜けた大きな大きな穴を、それぞれが少しずつ力を分けるようにして何とか埋めています。
亡くなった調理員さんの気持ちも背負い、前を向いてこれからも辻小の給食を支えてまいります。

しばらくお休みさせていただいていた、給食のHPも来週から再開したいと思います。
また時々読んでいただけると、うれしいです。

給食委員の提案で、感謝の掲示物を作りました。
「メッセージを書いて、調理員さんが好きだったお花を周りに貼る」
掲示物の構成・メッセージ・お花紙の作成・掲示もすべて、子供たちが決めました。
きっと子供たちの感謝の気持ちは、届いていると思います。
「感謝はできるうちに、しておいた方がよい」
今になって、強く響く言葉です。
講話朝会(6月)
6月の講話朝会では「梅雨と梅雨の日の過ごし方」についてお話がありました。6月といえば梅雨のスタートです。雨が降ったり、止んだりする1日や何日も雨がずっと続くことは梅雨では当たり前。これが1ヶ月近く続きます。長い梅雨ではどうしても室内で過ごすことが多くなります。そこで安全に教室で過ごせるように学級で話し合うことが大切です。辻小のみなさんは安全に生活できるように頑張りましょうと校長先生からお話がありました。
生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。あいさつは相手を思いやる気持ちを表す一番の行動です。自分からできるようにしましょう。


【悲しいお知らせ】

長年、辻小学校で、おいしい給食を作ってくれていました調理員さんが、5月21日にお亡くなりになりました。
令和5年度からは、チーフ(リーダー)として本校でご尽力いただいていました。
亡くなる前日まで、元気に働いてくださっていました。

子供たちの安全な給食を第一に、衛生的な調理を行える非常に優秀な調理員さんでした。
釜をかき混ぜる様子は豪快で、それでも何一つこぼさない。
頼もしい姿と明るい笑顔が、今でも鮮明に浮かびます。

辻小学校一同、哀悼の意を表します。
そして何より、心からの感謝を申し上げます。
離任式
令和7年度が始まり、約1ヶ月。昨年度、お世話になったお別れの式である離任式が本日、行われました。
学校行事等が重なり、残念ながら離任された先生方、全員は揃いませんでしたが、7名の先生方がいらっしゃいました。
体育館では2~6年生が先生方を拍手でお迎えしたあと、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。
そのあとは子供たちから先生方へのお手紙と花束のプレゼントがありました。出席できなかった先生へのお手紙は校長先生が受け取りました。
子供たちのプレゼントのあとは先生方のお話です。出席できなかった教頭先生からはお手紙が届いており、校長先生が代読をしました。出席された先生方からは辻小学校の子供たちに向け、いろいろな思い出のお話をしていただけました。
最後は歌のプレゼントを全員でして、体育館でのお別れの式は終わりました。
時間が押してしまい、ふれあいタイムは少ない時間になりましたが、離任された先生方が急遽、ピロティにきていただき、子供たちのお見送りをしてくださいました。
先生方、ありがとうございました。新しい場所でもご活躍をお祈りいたします。







