教育活動
教育活動
6年生社会科見学④
科学技術館の見学&体験のあとは昼食です。おうちの方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。
美味しいお弁当ありがとうございました。



科学技術館のあとは国会に向かいます。
6年生社会科見学③
科学技術館の見学&体験です。他の学校も何校か来ていますが、広い科学技術館。子供たちを探すのにも一苦労です。
やはり子供たちは、体験できる場所が楽しそうです。楽しみながら科学について学ぶことができました。






6年生社会科見学②
高速道路に乗りました。曇り空ですが、車窓からスカイツリーが見えています。
1号車ではクイズ大会です。子供たちは楽しそうにクイズに参加しています。
首都高速は少し混んでいますが、科学技術館まで飽きずに行けそうです。

6年生社会科見学①
今日は6年生社会科見学です。天気は雨の予報。出発の時間は少しお日さまが出ています。
子供たちは久しぶりの社会科見学にワクワクです。
教頭先生や専科の先生に見送られ、出発します。はじめは科学技術館の見学&体験です。


プレゼンテーションのコツを知ろう
6月23日(月)に3年生で「プレゼンテーションのコツを知ろう」の特別授業を行いました。
講師にはフューチャーインスティテュート株式会社代表取締役の為田裕行様をお招きしました。為田様には昨年度から本校のICT活用授業への指導・助言をお願いしております。その中で、為田様が他校でも実践されている児童へのプレゼンテーションの授業を本校で実践していただけたらと思い、今回の実現となりました。
為田様は「プレゼンテーションのコツを知ろう」と子供たちに投げかけ、9つのコツを提示します。実際に為田様が子供たちに向けてプレゼンテーションを行います。子供たちは提示された9つのコツで評価していくという内容です。
今回はPadletを使い、子供たちの意見を集約しました。子供たちは為田様のプレゼンテーションについて考えながら評価していました。
子供たちは、日ごろから自分たちの伝えたいことを発表という形で表現していますが、改めて視点をもたせるということが大切であると感じました。
プレゼンテーション力は様々な場で必要となります。子供たちにとって発表からプレゼンテーションへ移行していくよい授業でした。為田様、ありがとうございました。




