教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

校内研修研究授業・研究協議会

本校では研究主題「わかる楽しさを味わえる授業づくり~見方・考え方を働かせる算数科の授業」を設定し、研修を行っています。

本日は今年度第1回目の研究授業を5年生で行いました。単元は「形も大きさも同じ図形を調べよう」(合同な図形)です。図形については4年生までに三角形の定義や作図、角の定義、四角形の定義や性質、作図について学習してきました。

この単元ではこれまでの学習を踏まえ、「合同」という視点で図形の考察を行っていきます。図形を重ねると2つの図形がぴったりと重なる(形も大きさも同じ)であるとき、その図形は合同であると定義します。さらに裏返した形も合同であることをおさえていきます。合同な図形を構成要素に着目して考察することにより、対応する辺の長さや対応する核の大きさがそれぞれ等しいことを見出し、「ぴったり重なる」ことを数学的にとらえていきます。

本日の授業では合同な三角形の書き方を理解させていきました。合同な図形を書くためにはどんな条件が必要になるのかをグループで考えます。考えるためのヒントカードはタブレットを用います。グループで考えたことを全体で伝えあっていきます。合同な三角形を書くためにはどんな条件が必要なのか共有することができました。最後は出てきた考えの一つを使って、合同な図形を作図し、作図したものを写真で撮影し、オクリンクで提出しました。子供たちはしっかりと作図できました。

次回は別の条件を使って作図していきます。

研究授業のあとは職員で本日の授業の協議会を行いました。職員同士の話し合いを通し、授業改善も進めていきます。ご指導いただいた指導主事からは「必要感」をキーワードにご指導をいただきました。今後も「わかる楽しさを味わえる授業づくり」を目指し、研修を重ねてまいります。

1年鍵盤ハーモニカ教室

本日の5時間目、1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。鍵盤ハーモニカは幼稚園や保育園で経験済みの子もいますが、小学校からスタートする子もいます。

本日の鍵盤ハーモニカ教室では鍵盤ハーモニカを子供たちが上手に吹くためのコツを講師の先生から教えていただきました。講師の先生のお話一つ一つに反応しながら楽しそうに練習をしていました。

鍵盤ハーモニカは6年間使用します。たくさん練習して上手になってくださいね。

避難訓練(ショート訓練)

本日の20分休みに「緊急地震速報をつかったショート避難訓練」を行いました。子供たちには本日避難訓練が行われることは伝わっていましたが、いつの時間に行われるのかは伝わっていません。

緊急放送後、緊急地震速報を流すと子供たちは自分がいる場所(教室や廊下など)で自分の身を守るための行動をしっかりとることができました。

ショート訓練の後は、各教室で振り返りをしました。このような訓練を繰り返すことで自助(自分の身は自分で守る)の行動がとれるようになります。いざという時に備え、今日のようにできるようにしましょう。

7月の講話朝会

 本日の講話朝会では、「学ぶことは、楽しい!」ということで校長先生からお話がありました。自分から学びたいと思うと楽しくて、もっとやってみたくなる。先生と学び、友達と学び、自分で学ぶことを通して、自分の頭を働かせて考えることは、とっても楽しいことであるというお話に子供たちは大きく頷いていました。また、7月1日は開校記念日であること、辻小学校の歴史を作っていくのはみなさん一人一人です、というお話を凛としたまなざしで聞いていました。

5年芸術鑑賞教室

本日の午前中は5年生の芸術鑑賞教室(劇団四季による「こころの劇場」)でした。例年はリリアでの公演でしたが、今年度は改修工事によりさいたま市文化センターでの上演となりました。

上演された作品は「エルコスの祈り」。生のミュージカルを見る子供も多く、その迫力に驚いていました。鑑賞後は、出演者による子供たちへのお見送り。出演者に笑顔で手を振っていた子もいました。

よい作品との出会いに心を潤すことができました。