教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

ひつじかいのこども(1年・道徳)

主人公のひつじかいのこどもは、羊のばんがつまらなくなり、オオカミがきたと何度も嘘をついて、大人が集まってくるのを見て楽しんでいました。そんなひつじかいのこどもの嘘を大人たちは腹をたてます。

あるとき、本当にオオカミが牧場にやってきます。大人たちは、また嘘だろうと集まってくれなかったのです。ひつじかいは嘘をついてしまい、みんなに信じてもらえなかったことをとても後悔しました。

子供たちは大人の気持ちになり、ひつじかいの言葉を信じるかどうかを考えていきます。信じた子は、ひつじかいのところに行く、信じない子は行かないに投票します。このときにオクリンクを使い、みんなの考えがわかるように視覚的に表していました。

はじめは行くが多かった子供たちの意見も何度も嘘を繰り返されるうちに行かないが増えていました。行かない理由も「いってもどうせ嘘だから」「行かなくても大丈夫だから」と子供たちなりにしっかり考えることができました。

1年生なりの考え、議論する道徳を進められました。

体育朝会

2学期最初の体育朝会では、来月行われる運動会のための準備として全校での並び方と辻っ子体操を行いました。

今年度の運動会は紅白2色に分かれて行います。そのための並び方の確認です。子供たちは自分の場所を確認することができました。

辻っ子体操は全員しっかりそろえながら行っていました。

9月の体育朝会は本日のみとなります。次回まで今日、確認したことを覚えておきましょう。

避難訓練(ショート訓練)

8月30日から9月5日は防災週間です。この期間に合わせ、ショート避難訓練を行いました。

緊急地震速報がなると児童は、教室にいる児童は机の下にもぐったり、机のない場所ではしゃがんで頭を守ったりして身を守る行動がしっかりできました。

今日は校庭に避難をしませんでしたが、静かに避難訓練に取り組むことができました。

わり算を考えよう(3年・算数)

3年生では九九を生かしながらわり算を学習していきます。子供たちは1学期にわり算の意味と九九を一回使って商を求めることを学習しています。ここでは一歩進み、あまりのあるわり算に挑戦します。あまりのあるわり算も九九を活用し、求めることができることに気づかせます。

本日は第1時。割りきれないわり算をどのように計算するかについて考えさせます。

子供たちは図や式、言葉などを使って、計算の仕方を考えました。

何人かの児童の考えを説明してもらい、共通していることを見つけさせ、まとめに生かしました。

どの子も意欲的に考えていました。

2学期始業式

本日から2学期がスタートしました。子供たちもサマースクールのおかげで元気な様子で登校していました。

始業式の校長先生のお話では「2学期は運動会と辻っ子コンサートという大きな2つの行事があります。2つに共通していることは、苦手なことに挑戦して、友達と協力して、全力でやり抜くことです。皆さんたちがたくさん成長できるように頑張りましょう。」という内容でした。辻っ子の皆さん、2学期もしっかり頑張りましょう。

児童代表の言葉では2学期に頑張りたいことをしっかり伝えてくれました。期待しています!

9月の生活目標は「励まし言葉を使おう」です。頑張るためには仲間の励ましがとても大事です。頑張るみんなを応援する素敵な励まし言葉をたくさんかけられるといいですね。

最後に本日から4週間、教育実習を行う2名の方から自己紹介をしてもらいました。4週間、頑張ってくださいね。