教育活動
教育活動
6年生校外学習③
昼食は科学技術館の休憩スペースを借りて食べました。当初は公園で食べる予定でしたが、暑さのため室内での昼食にしました。子供たちはおうちの方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。



昼食後はグループで科学技術館を回ります。みるだけでなく、体験する場所も多く、子供たちは楽しんでいました。







国会でも科学技術館でもマナーよく過ごしてくれました。来月の修学旅行に今日の経験がいかせるとよいですね。
6年生校外学習②
首都高に入るとバスの中ではバスレクがスタートです。1号車ではマジカルバナナや国会クイズなど子供たちが考えたレクを楽しんでいました。
バスを降りると日本の政治の中心の国会議事堂の見学です。
はじめに集合した場所にある展示物を見学しました。議員さんが議場で座る椅子と同じものに座ることができました。
いよいよ参議院の見学です。今日は参議院の議場に座ることができました。案内の方に議場についてのお話を聞いたあと、天皇陛下のお休みになる場所や広場の銅像も見学しました。実際のものをみるのはとても勉強になります。
外には各都道府県の木が植えられていて、埼玉の木がけやきとはじめて知った子もいました。
国会を出発して科学技術館に向かいます。科学技術館では昼食を食べ、見学です。






6年生校外学習①
曇り空から時折日差しが出たり、パラパラと雨が降ったりと天候が安定しない日です。
今日は6年生の校外学習。主な見学先は国会議事堂と科学技術館です。
出発式は実行委員の子供たちの進行で会が進められていました。
高速を使って東京の霞が関に。はじめは国会議事堂の見学です。


体育朝会
朝からとても暑い日になりました。
本日の体育朝会では運動会に向けた行進の練習と応援団長の自己紹介を行いました。
その場での行進は、全員が元気よくしっかりそろえて行えました。
赤組、白組それぞれの応援団長からは力をあわせて頑張ろうという強い気持ちが伝わりました。
9月だというのに暑い中でしたが、短い時間で全員集中して朝会にのぞめました。


9月18日(水) カレーピラフ 牛乳 豆乳クリームスープ 冷凍みかん 【5年生 お米博士になろう】

今日の給食は、カレーピラフ!
スパイス香るごはんは、おかずというアシストいらずのストライカー!!
スープはまったり滑らかに!最後にみかんでスッキリと!!

ピラフは黄色く魅力的!
食欲そそる香りが、釜からテイクオフ!!
ウィンナーのうま味と、ほどよいピーマンの苦みのマリアージュ!!
メインの名に相応しい、最高の出来栄え!

スープは、豆乳仕立てのまったり感が魅力!
中に入るニョッキは、パスタの仲間!
じゃがいもが主材料のもちもち感!食べたらみんなに幸福感!!

ブールマニエでとろみをつけたら、パセリを釜に撒いていこう!!
夏を彷彿とさせる深緑!真っ白な世界を侵略!!
彩りもかわいらしい、まったりおいしいスープの完成だ!

今日は5年生の総合的な学習の時間で、給食についてお話をしました!
自分たちで苗を植え、収穫する予定のお米をどうしていくのか…。
栄養教諭の献立作成の考え方を参考に、給食に出せるものを目指して考えます!
価格や栄養素、衛生面や作業面などなど。
いろいろな視点で考えなければならないことを、1時間を通して学びましたね!