教育活動
教育活動
全国一斉盲導犬教室
4年では総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
本日はオンラインで全国一斉盲導犬教室に参加しました。
盲導犬とともに生活をしている方のさまざまなお話を聞いたり、見えないとはどういうことかを体感したりして障碍について理解を深めていました。
最後の質問コーナーでは辻小学校の質問事項を取り上げていただきました。
よい体験ができました。





10月の学校朝会
今日の学校朝会では校長先生から「みんななかよく」のお話でした。
オリンピックやパラリンピックは以前、参加する人に制限があったこと、今ではどんな人でもスポーツが楽しめるようになったことなどを例にあげ、多様性についてのお話でした。あわせて来年度から辻小学校に特別支援学級ができることを子供たちにお話ししました。これからもさまざまな人となかよくできる辻っ子でいましょう。
本日、教育実習最終日を迎える実習生からもお話がありました。4週間、お疲れさまでした。





学校課題研究研究授業・研究協議会
辻小学校では今年度、算数科での学校課題研究を行っています。本日は1年生の研究授業でした。
本日は「たしざん」の学習です。繰り上がりのあるたし算の考え方を身に付けていきます。子供たちは既習の考えをもとにして考えていました。
1年生の子供たちは自分の考えを表すためにタブレットの録画機能を使いこなしていました。子供たちの学習の中でタブレットが文房具化が進んでいます。





研究授業後は今日の授業の研究協議会です。川口市教育委員会指導課の指導主事様にお越しいただき、研究授業について協議およびご指導をいただきました。
本日のご指導をもとに今後も算数を中心とした学力向上に向け、学校全体で授業改善を進めていきます。


教育実習生研究授業
9月2日から本校で教育実習を行っている2人の実習生も本日を入れて、実習終了まであと3日間となりました。
木曜日には4年生で算数の研究授業、そして本日は2年生で国語の研究授業を行いました。
国語は長く伝わっている言葉遊びの学習です。子供たちは声に出して言葉遊びの楽しさを味わいました。
言葉遊びをさらに楽しむために郷土カルタをみんなで楽しみます。カルタという長く伝わる遊びを楽しみながら言葉を楽しんでいました。
実習生は実習を通し、さまざまな学びができたと思います。ここでの経験を生かし、素晴らしい教員として教壇に立てることを楽しみにしています。




気持ちの変化に着目して読み、感想を書こう「ごんぎつね」(4年・国語)
ごんぎつねは新美南吉の代表作で光村図書の国語の教科書には60年以上掲載されている名作です。
イタズラ好きのきつねのごんと母をなくして一人ぼっちになった兵十が登場する物語で読み手はそれぞれの立場になり、その心情の変化を考えながら読み進めていくことができます。悲しい余韻のままの結末を迎える特徴があるため、読み手が物語の続きを想像することで多様な考えをもつことができます。
本時では情景描写もあわせ、ごんの心情を想像させます。兵十がごんの行為に気付かないことでごんがどのような気持ちであったかを考え、ごんのなりきり日記に取り組みました。
この授業は校内若手研修の一貫で行いました。授業を通し、指導力向上を図っていきます。





