おたより
おたより
令和6年度 学校保健委員会まとめ
今年度に行われました学校保健委員会の内容をお伝えいたします。
第1回~3回にかけて、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、今年度ご参加できなかった方は、来年度の参加を心よりお待ちしております。
第1回 保健「目の健康を考えよう!~一生涯良く見える目でいるために~」
令和6年7月16日開催
講師:眼鏡ブランドZoff 井上晶博 様
第1回は、健康診断の結果から視力の低下が健康課題として挙げられたため、“目の健康”を開催テーマとしました。
講師には、眼鏡ブランドZoffより井上晶博様をお招きし、目を大切にする上で大切なことをクイズ形式で教えてくださいました。まとめたものを一部ご紹介します。

【目を守る上で大切な生活習慣】
・タブレットやスマートフォンを見るときは、30㎝以上離してみると自然と姿勢も良くなる。
・ほうれん草やブロッコリーには目の老化の原因を取り除く効果があるため、積極的に摂ると良い。
・夜は寝る1時間前から目を休めること。ブルーライトを浴びすぎてしまうと脳が昼だと勘違いして眠れなくなってしまう、視力低下にも繋がる。

最後に、目を休める・ほぐす体操として、Zoffアイケア体操を実際に行いました。

後日、参加した児童保健委員会が10月の目の愛護デーの取り組みで目の健康訪問を行いました。Zoffさんから教えていただいたことを各クラスに伝えることで、辻小全体で視力低下防止に取り組むきっかけとなりました。
第2回 体力「走り方教室 ~“楽しむ”ことで“速く”なる!~」
令和6年11月18日開催
講師:スポーツマジック 海野琢斗 様
第2回は、例年“体力”を題材に学校保健委員会を開催しております。今年度は、子供たちや保護者の皆様からご要望の多かった、走り方教室を行いました。講師には、スポーツマジックより海野琢斗様をお招きし、速く走るコツを実際に体を動かしながら伝授していただきました。

【速く走るためのポイント3つ】
・腕の振り方は、ポケットの横にキノコが生えてると考えて、切るように素早く振ること。
・走る時の姿勢は、真上にジャンプし着地した時の姿勢であると良いこと。
・走る時は足を膝の高さまで上げながら走ると良いこと。
それぞれのポイントを1つずつ練習し、最後に体育館の前方から後方へ全力で走りました。

参加した児童や保護者の方からは、「以前までは走ることに苦手意識があったけれど、3つのポイントを意識しながら走ってみたら、走りやすく、楽しく走れるようになった。」などの感想が多数寄せられました。参加した教職員も体育の授業などで子供たちへの指導に繋げています。
第3回 食育「毎日すっきり排便の為の秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
令和7年2月10日開催
「毎日すっきり排便のための秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
講師: 本校 栄養教諭 大坪琢琉
新郷小学校 栄養教諭 長山康子 先生
第3回は、コロナ禍以前に実施していた親子調理実習を行いました。講師は、本校 栄養教諭の大坪と新郷小学校より栄養教諭の長山先生にお越しいただきました。

内容は、食物繊維たっぷりなお豆を使った調理実習。その後、食物繊維が体にとって大切な話を大坪よりお伝えしました。

調理実習では、お豆のキッシュ、ミネストローネを作り、パンプキンタブレ(中東レバノンのサラダ)は、特別に出来上がったものを試食しました。調理中は、初めて包丁を使う児童もいましたが、保護者の方の見守りもあって上手に切ることができました。また、自分で切った具材を火を使って炒めたり、混ぜたりと同じ班やお家の方と協力してできました。


参加した保護者の方からも、「改めて朝食の重要性や、食物繊維を多く含んだ食材を摂り、健康的な排便習慣を整えることが大切であると学ぶことができた。」などと様々な感想が寄せられました。
【校外委員会】スクールガードの件
昨年実施した【通学班・親班長についてのアンケート】へのご協力ありがとうございました。
現在、皆さんからいただいたアンケートを取りまとめQ&Aを作成しておりますので、今しばらくお待ちください。
表題の件につきましては学校や執行部の皆さんとも協力し、授業の一環として「スクールガードさん募集」のポスターを作成し、保護者の皆様のご協力のもと、地域掲示していただいたり。市役所、教育委員会等、各所に問い合わせをしたりと微力ではありますがどんな道があるかを模索いたしました。
その結果をひとまずお伝えしたいと思います。
川口市役所 生涯学習課
回答:市には現在スクールガードを委託できるような仕組みはない。
リンク:生涯学習課/川口市ホームページ
しかし、安全体制整備推進事業としてスクールガードは推奨している(下記リンク参照)
川口市地域ぐるみの安心・安全体制整備推進事業/川口市ホームページ
川口市シルバー人材センター
回答:シルバー人材センターでは旗当番の業務委託は行っていない。
リンク:公益社団法人川口市シルバー人材センター
川口市教育委員会
回答:教育委員会には人材を斡旋するような仕組みはない。
リンク先:小・中学校関連情報/川口市ホームページ
ということで、現在は外注したくても外注できる先がない状態です。
南鳩ヶ谷7丁目自治会、辻自治会にもお伺いしたところ「出来ないからやってください。ではなく、まずは保護者の力で精いっぱいやってみなさい。どうにもならなくなった時は助けるから」というお言葉も頂いています。ということで、今回の校外委員会から上がったポスター掲示などの活動も報告させてもらいました。ただ、自治会も高齢化が進みスクールガードを出したくても出せないという現状があることも、保護者の皆様にはご理解いただけたらと思います。
その他の案としては、【学校応援団】という組織を保護者、卒業生の保護者、地域が一丸となって立ち上げるということです。その中で登校の見守りボランティアを募集する。ということをやっている学校もあるそうです。どなたか立ち上げてもいいよ!という方がいましたら、ご連絡お待ちしております。
共働き家庭が増えて、朝の旗当番はなかなか大変だとは思います。しかし、我が子の安全のためです。各家庭で協力して子どもたちの登校を見守っていきましょう。
2月21日(金) こどもパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ 【学校薬剤師検査】【小中交流会】

今日の給食は、パン献立!
さっそく朝から、
「今日の給食ハンバーグだよね!」「うそ!?マジで!!」
という子供たちの元気な声!
期待を背負い、今日もがんばって作っていきますか!

ハンバーグには特製のデミグラスソース!!
まるで、毛皮の高級アウターを羽織っているよう!
奥深くも誘われるような、魅惑の香り!!
このキャッチーな味わいのソースが、子供たちにも大人気の理由!!

今日は学期に1回の、学校薬剤師の先生による衛生検査がありました!
給食室内に大腸菌はいないか、調理員さんの手はしっかり洗えているのが検査します!
定期的な検査が、安全な給食の秘訣!!
子供たちが楽しみにしてくれている給食で、食中毒は起こしたくないものです!

今日は辻小学校を卒業した、里中学校の生徒の皆さんが来て6年生と交流会を行いました!
ランダムな人数でグループを組み、トークテーマにそって話します!
数回繰り返され、出されたテーマは「中学校の給食」!
私もお耳を象のように大きくするつもりで、話を聞いていました!
「量が多くなる」「食べる時間が短くなる」「献立が違う」「味が違う」「材料が違う」「牛乳はおなじ」etc…。
中には「辻小の給食もまた食べたいな」と、言ってくれる子もいました!
逆に辻小で、里中の献立を真似してみるのもありかも?
2月の学校だより
全国学校給食週間 取り組み

1月24~30日は、全国学校給食週間でした!
給食について改めて考え、日頃の感謝を伝える絶好の機会!
辻小学校では、全国学校給食週間に様々な活動を行いました!

給食委員による、児童集会での発表!
「好き嫌いせず食べよう」をテーマに、2つの演劇を行いました!
発表の後には、みんなでいただきますの歌を大合唱!
給食室の調理員さんまで、歌声を響かせました!

給食でのおにぎり体験!
低学年には調理員さん直々に、おにぎり指導を行いました!
はじめてで難しいと感じる子もいましたが、食材に触れるよい機会となりました!


手作り献立の充実!
ジャンボしゅうまいやすいとんなど、調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました!
子供たちも手作りに驚きながら、感謝して食べることができました!

5年生が育てたもち米を、給食のごはんに!
田んぼの泥に四苦八苦しながらも田植えをし、秋には大きく首を垂れる稲穂を収穫!
脱穀・精米を経て、ついに給食に登場!
もちもちとした食感で、子供たちも特別感を味わいました!

6年生家庭科「給食メニューコンテスト」結果発表!
非常にレベルの高かった今大会!
選ばれ、給食で登場するのは、2クラスから1つずつ!
2月の献立用の裏面に、注目の献立は載っているので見てみてね!
にぎやかだった給食週間!
もう一度給食について考え、ありがたみを感じてくれればと思いました!
さぁ、今年度の給食も残すところあと1ヶ月半!(キリ悪い!)
子供たちのために、今年度あと少しを突っ走るぞ~!!