教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

熱中症予防をしよう!

まだ梅雨に入っていないのに連日の暑さです。本日は雨空となり、暑さも和らいでいるような感じがしますが、湿度も高いので熱中症には気を付けなければなりません。

保健室前の廊下には「熱中症予防レンジャー」の掲示物が張っています。熱中症になる前に、自分の体を守ることが大事です。子供たちに掲示物での啓発を行っています。

暑さに負けない体づくりをして熱中症にかからないようにしましょう。

辻っ子学習タイム

毎週金曜日の朝の時間は辻っ子学習タイムです。子供たちの学力向上のため、国語や算数を中心に復習を行っています。

本日の1,2年生はドリルパークを使った学習です。ドリルパークのよいところは個別の進度で学習を進められることです。手の止まっている子供たちは教師が支援に回ります。

1,2年生はこの2か月でタブレットの学習にもすっかり慣れ、どんどん進めています。「校長先生、全問正解したよ」と嬉しそうにしている姿も見られました。「間違ったところは解説をしっかり読みましょう)と教師が声掛け。何を間違ったか解説をしっかり読んで理解していくことはとても大切です。頑張りましょう。

のこりは いくつ ちがいは いくつ(1年・算数)

本日の学習では10以内のひき算の意味理解をもとにして、式を読み取って、お話をつくり、それを説明します。

本日の問題は「7-4=3の しきに なる ひきざんの おはなしを つくりましょう」です。7-4=3には、もともとあった数(7)から(4)ひいて、残った数(3)になる意味とある数(7)とある数(4)を比べていくつ(3)違うという意味があります。この2つの意味を絵をもとにして考え、説明できるようにしていきます。

子供たちには考えが整理できるように場面の絵やワークシートをオクリンクで配信していきます。1年生の子供たちは送られた場面の絵を見ながら、ワークシートに整理してお話をつくっていきます。お話づくりは文で説明、自分で話して録画したもので説明と子供たちがわかりやすく説明できるようにしていきます。できた問題を提出したところで本日の学習は終わりました。次回は提出されたお話をみんなで共有していきます。

子供たちはタブレットを文房具のように使いながら、楽しく学習ができました。

体育朝会

本日の体育朝会は教室でビジョントレーニングです。ビジョントレーニングとは、ものを目で捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、体を自分のイメージ通りに動かしたりする機能を高めるトレーニングです。

各教室でプリントを使いながら、ビジョントレーニングを行っていきました。本日は、ならしで初級トレーニングに挑戦している学級がほとんどでした。7月はじめの体育朝会でもビジョントレーニングを行います。ビジョントレーニングでものを目で捉える力を高めていきましょう。

6月20日(木) たこめし 牛乳 きびなごフライ さつま汁 【4年1組理科 6月18日5年生社会科】

今日の給食は、たこめし!

味わい深いたこの風味が、お米へと伝播する!!

小魚のおいしさも相まって、大満足だ!

まずはきびなごフライ!

小柄な魚は、瞬く間に揚げあがる!!

身を寄せ合う姿は、まるでスイミー!!

ごはんが炊きがったぞ!

たこのうま味がごはんに浸透!!

うま味の不法侵入罪!!

しっかりとした弾力とうま味が、たこの真骨頂!!


最後に茹でたさやえんどうを、ふりかけていく!

きらりと光る緑!シャキッとした食感!

もち米もちもち!たこがコリコリ!えんどうシャキシャキ!!

食感のテーマパーク開園!!

最後はさつま汁!

これでもか、というほどに具沢山!

水面を押し上げるかのように、いくつもの野菜たちが潜んでいる!!

加わるさつまいも!

ドサドサと入場するころには、実はもう終盤戦!!

煮込めばやわらかくなるが、崩れるリスクも急上昇!

余熱といもの状態を見極めながら、調理を進めます!

まるで「右を見ながら左を見る」ような作業だが、やるしかない!

よし!完璧!出来上がりだ!

今日は4年生が以前種植えしていたゴーヤの苗を、畑に植える作業をしました!

夏本番を迎えるころには、グリーンカーテンができあがるかな?

5年2組では、社会科の時間に給食を使って、身の回りの生産について学習しました!

教科担任と栄養教諭のタッグで、子供たちに給食難問クイズを出題!

自分たちの食べている物に興味を持ってもらいました!